REVICareer登録金融機関に求人ニーズを相談
REVICareerへの求人票掲載、登録人材へのスカウトメッセージ等の対応を依頼
REVICareerで経営課題を解決
地域企業経営人材マッチング促進事業は、地域の中堅・中小企業の人材確保を進めるため、REVICareerを活用して、大企業から地域の中堅・中小企業への経営人材マッチングを支援する事業です。企業の経営革新・生産性向上を図り、地域経済を活性化させることを目的としており、転籍の他、兼業・副業、在籍出向などの形でご活用いただきます。
事業承継問題にもREVICareerをご利用ください
事業承継にあたっては、外部から経営人材を採用する動きが活発で、REVICareerには、大企業で経験を積んだ経営人材の登録がございます。
事業承継における後継者不足でお悩みの場合には、ぜひREVICareerの利用をご検討ください。地域の中堅・中小企業が、転籍、兼業・副業、在籍出向などにより、REVICareerを通じて、大企業人材を採用した場合には、最大450万円の給付金を受給できる制度です。
上限450万円
(雇用契約期間:1年以上)
上限200万円
(雇用契約期間:3ヶ月以上)
上限200万円
(雇用契約期間:3ヶ月以上)
給付要件を満たすことが必要です
「給付対象企業」とは、以下の1、2の両方を満たす企業のことをいいます。
ただし、一定の事由に該当する場合は給付対象外となります。主な事由は以下のとおりです。
他にもありますので、詳細は「給付対象企業・給付要件」をご覧ください。
REVICareer登録金融機関に求人ニーズを相談
REVICareerへの求人票掲載、登録人材へのスカウトメッセージ等の対応を依頼
候補者との面接、採用検討を経て、REVICareer登録人材の採用を決定(内定通知)
REVICareerのサイト内で成約報告を実施(REVICの定める手続き)
2025年4月1日以降の転籍型の採用にあたっては、給付対象企業は、REVICareer登録人材の採用過程において、以下5つの項目を説明する必要があります。
①経営理念、②経営戦略、③労働環境、④経営人材の活用ビジョン、⑤企業情報の発信
給付金の給付要件を満たす雇用条件にて、REVICareer登録人材を採用
給付金申請には、REVICの定める手続きを行っていること、雇用条件が給付要件を満たしていることなどが必要です。
給付申請書をダウンロード
雇用形態に応じて必要書類を準備(転籍型/兼業・副業型/在籍出向型)
2025年4月1日以降の転籍型の申請にあたっては、特定金融機関は、給付対象登録者へヒアリングシートを送付のうえ、回収する必要があります。
給付申請書及び添付書類をREVICに提出
2025年4月1日以降の転籍型の申請にあたっては、給付申請書提出時に特定金融機関はヒアリングシートをREVICに提出する必要があります。
REVICで審査を行い、給付金の給付・不給付を決定
審査結果を通知
給付対象企業の指定口座に給付金を振込
実績報告書(申請企業用)と関係書類(賃金台帳の写しなど)をREVICareer登録金融機関(特定金融機関)に提出する
REVICareer登録金融機関は、実績報告書(特定金融機関用)を作成し、REVICに提出するとともに、採用したREVICareer登録人材に対して、アンケートの協力依頼を行う
最初の1年間は半年ごと、その後は最大1年分を1回。